転職時の履歴書・職務経歴書の書き方
- 職務経歴書の書き方
- 職種別職務内容一覧
- 職種別サンプルDL
- 西暦・和暦対応表
履歴書と職務経歴書の違い
「履歴書」は名刺的役割
履歴書は、これまでの学歴や職歴、資格、知識、スキル、趣味、ご家族のことなど、ご自身の基本的な情報を伝える“名刺”のような役割を持っています。読む相手がご自身の経歴や背景をイメージしやすいよう、わかりやすく簡潔にまとめてみましょう。
「職務経歴書」は自分自身の商品カタログ
職務経歴書は、応募する企業にご自身をアピールするために、これまでの詳しい職歴や専門的なスキル、特技、仕事での経験や成果、その背景にあるあなたの強みを伝える書類です。
企業が「本当に求めている能力や経験を持っているか」を見極めるうえで、3つの応募書類の中でも特に重視されるものです。
「添え状」で社会人の常識・志望意欲をアピール
添え状は、単に2つの書類に添えるためだけの送り状ではありません。社会人としてのマナーや志望する気持ちを伝えられる大切な書類であり、ご自身のセールスポイントを簡潔にまとめてアピールすることができます。
内容の構成としては、「就職を希望していること」から始まり、「希望する職種に対するご自身の強みや資格のポイント」「自己PR」「志望理由」「面接を希望する旨」「面接日時について担当者のご都合を伺う」といった流れでまとめると良いでしょう。
また、様式については、「職務経歴書と同じサイズ」「横書き」「必ず1枚に収める」という3つのポイントに気をつけましょう。
合格できる「職務経歴書」は2割だけ

求人企業の採用担当者が見て「合格」と判断できる職務経歴書は、実は全体の2割ほどしかありません。残りの8割は、自分本位な書き方になっていたり、内容が分かりにくかったりと、手直しが必要な状態です。せっかくのご経験や強みがうまく伝わらず、多くの場合、書類選考の段階でチャンスを逃してしまうことも少なくありません。もったいないことに、そのままのレジュメで転職活動を続けている方が多いのが現状です。
採用担当者の視点で書きましょう

まずは、読む人である採用担当者の立場になって書くことが大切です。特に「職務経歴書」は、いわば“仮想の面接”のようなもの。相手がどんなことを知りたいのか、どんな質問をしてくるのかを想像しながら、その答えを意識して内容をまとめてみましょう。書き終えたら、必ず一度は読み返してみてください。自分が「仮想の採用担当者」になったつもりで、「この人に会ってみたい」と思える内容になっていれば、大丈夫です。
職務経歴書作成前につかむべきの5つのポイント
【能力・経験・スキルを分かりやすく記述する】ことが基本ルールです。
これを実現するための4つのポイントをご紹介します。
POINT1 書類の形式を決める
「職務経歴書」は、大きく2つに分けられます。
ひとつは「自らの経歴を時系列に従って書いていく編年体形式」。転職歴が少なく、一貫したキャリアを積んできた方に向いています。
編年体式の職務経歴書の書き方
経歴を古いものから順に時系列に記載する方法で、最も一般的な書き方です。基本的な構成は、入社・異動・昇進・退職などの見出しに沿った職務内容となります。最近のものほど、詳細に記載してください。
編年体式の作成ポイント
職務経験や役職が年代順に積み上がる経緯が分かり、熟成度をアピールしやすいため、同じ業務に長年携わってきた方、転職歴が少ない中での現在の能力を獲得した方に適した書き方です。最近の職務経験や能力を強調したい場合は逆年代順にします。
もうひとつは、「時系列ではなく、職務や開発実績などを軸に書くキャリア形式」。転職歴が多い方、職種を変えキャリアチェンジしてきた方に向いています。
キャリア形式の職務経歴書の書き方
時系列ではなく職務内容ごとに経歴をまとめる書き方です。基本的な構成は、経歴の要約、職歴(入社・異動・昇進退職など)と職務内容ごとの詳細(アピール)となります。同じ業務経験(キャリア)であれば、異なった部署・会社の経験でも、ひとまとめにすることが可能です。
キャリア形式の作成ポイント
時系列に経歴にこだわることなく、それぞれの職務における経験と業績を強調し、経験業務を分かりやすく説明できるので、幅広い経験を持っている方や転職歴の多い方に適した書き方です。
POINT2 具体的に書く
所属や役職、職種だけを並べても、企業の担当者には「どんな実績があったのか」「どんな部下を持ち、どのように指導してきたのか」といった、知りたいポイントが伝わりにくくなってしまいます。
たとえば、あなたが「営業課長」で、職務経歴書に「●●事業部 ○○営業課 課長として部下の育成や営業活動に取り組みました」と記載した場合、この内容だけでは「課長であること」「部下を育成していること」「営業活動をしていること」くらいしか伝わりません。これだけでは、書類選考を通過するのは少し難しいかもしれません。
企業側が本当に知りたいのは、次のような一覧のことです。
POINT
- どんな実績が評価され課長になったのか?
- 部下は何人で、どんな年齢なのか?
- どんな育成の仕方で、どんな工夫をしているのか?
- その育成で部下はどんな成長を遂げたか?
- 営業手法はどんなものか?
- 法人営業か、個人向け営業か、ルート営業か?新規開拓営業か?営業スタイルは?
- どんな実績があるのか、その実績は社内でどのレベルか?
- 実績をあげるため工夫していることは?
最終的に職務経歴書に記載するかしないかはひとまず考えず、こうしたことを洗い出してみましょう。エピソードや苦労話も書き出してください。一見デメリットに見えることもメリットに変わることがありますので気軽に書き出しましょう。
書き出してみると、自分自身でも忘れていたことが思い出され「随分がんばってきたな」と自信が湧いてくるのではないでしょうか。
POINT3 数値化する
次のポイントは数値化です。取り組んだ業務をイメージで書くのではなく、期間や件数、金額など、できるだけ数字で明確にします。
例えば「○○のプロジェクトを短期間で成功に導く」と書くのではなく、「本来は1年計画の○○のプロジェクトをわずか6ヶ月間で成功に導く」と表現します。他には、「多くの顧客を開拓」ではなく「100社の新規顧客を開拓」、もっと詳しく言うと、「平均受注額500万円の新規顧客を3ヶ月間で100社開拓」と書けば評価しない人はいないはずです。
このように数値化してみると、アピール度がグンと増し、あなたの経歴が光り出します。
POINT4 求人企業の欲しい人物像に会わせて強弱をつける
POINT1、2をふまえて書き出してみると、かなりの文章量になると思います。次は、それを「見やすいかどうか」「企業の欲しい情報かどうか」のポイントで整理していきます。重複した内容は1つにまとめ、企業が採用したい人材に関係ないものは削除します。
POINT5 読み手の立場で書く
もう一度、職務経歴書を見直してみましょう。
その時に気をつけるのは「独りよがり」になっていないかどうかです。自分のPRしたい内容と採用担当者が求めている内容がマッチしていなければ、意味がありません。
この4つのポイントに注意して書いてみると、これまでの職務経歴書では見えなかったあなたの魅力が伝わってくるはずです。
職務経歴書作成の具体的な5つのステップ
「職務経歴書作成前につかむべきの5つのポイント」をふまえながら、実際に作成してみましょう。例として時系列での書き方をご紹介します。
ステップ1 これまでの経歴(職歴)を時系列で書いてみる
1995.04~1996.09 | ○○株式会社XX工場 経理 |
1996.10~1999.05 | ○○株式会社 本社 経理・総務 |
1999.05~2000.07 | ○○株式会社 本社 人事 |
2000.07~ | 株式会社○△商事 経理課 係長 |
ステップ2 職歴に「職務内容」を加える
別ページの「職種別職務内容一覧」を参考に、それぞれの欄に職務内容を加えてみましょう。
○○株式会社XX工場 経理 | 原価管理 原価計算 棚卸資産管理 |
○○株式会社(本社) 経理 | 月次・年次決算処理 連結決算処理 税務申告 |
○○株式会社(本社) 人事 | 給与計算 社会保険 人事考課 採用 |
株式会社○△商事 経理 | 月次・年次決算処理 連結決算処理 税務 予算実績管理 資産管理 経理システム運用管理 |
ステップ3 重点的にPRすべきポイントを見つける
求人企業側が「税務」に強い人材を求めているのか、「経理システム」の導入・運用をするための人材を求めているのか、などを考えて、どこを強調すれば高い評価が得られるか考えてみましょう。
ステップ4 「職務内容」に詳細を加える
職務内容を骨格にして、具体的な業務実績、マネジメントの実績などについて、詳しく明記しましょう。
ステップ5 蓄積された知識・技術、アピールすべきことを書き出す
資格、免許、各表彰、研修内容、プロジェクトへの参加など、アピールすべきことを明記しましょう。
まとめ
経営者が見ているのは「人間力・対応力・想い」です。
「転職する側の視点だけでは成功は得られません。経営者の側に立って何を求めているのかを考えてみることも大事です。経営者の多くは、その人の経験やスキルに加え、重要視しているのは「人間力・対応力・想い」です。「人間力・対応力」は、過去の成功体験などを振り返ってみてください。「想い」は一方的な熱意だけではありません。相手との想いと自分の想いが同じになるよに心がけることが大切です。「職務経歴書作成前につかむべきの5つのポイント」をふまえながら、実際に作成してみましょう。例として時系列での書き方をご紹介します。
成功のイメージを描きましょう。
転職した後のイメージ、例えば「どうすれば活躍できるだろうか」「そこに人生の成功はあるか」「会社は共に発展するだろうか」を描いてみましょう。さらに希望する会社が「どうしたら注目してくれるだろうか」「何が採用のポイントだろうか」を企業の立場に立って考えてみましょう。こうした成功のイメージを具体的に描くことで、本当の成功をぐっと惹き付けることができるのです。
職務経歴書の書き方
職種別職務内容一覧
職種別サンプルDL
西暦・和暦対応表
職種別職務内容一覧表
経営企画・管理部門
実績を数値で表しにくい管理部門は、職務内容の幅が命。しっかりと記入しましょう。
経営企画
経営戦略の策定
マーケティング戦略
組織人事戦略
財務戦略
新規事業戦略
経営企画の作成、実績分析・フォロー
諸制度の導入、改廃(目標管理、キャリア管理、ISO取得など)
戦略計画立案によるトップの意思決定支援
IR関係方針決定支援
総務分野
秘書(スケジュール管理、来客対応、出張手配、文書作成、管理など)
庶務(行事計画・実施、慶弔管理、職場環境設備など)
用度(消耗品の管理、什器用度品の管理など)
通信(会社通信網の設備・管理など)
広報宣伝(一般広報、マスコミ対応、会社案内書、社内報作成、IRなど)
渉外(対外関係維持、地域社会との調和など)
文書(定款・社規および業務手順書など)
法務(契約書審査業務、訴訟業務、弁護士関連業務など)
株式(株主総会業務、株主業務、株主対策、株主上場など)
福利厚生
設備管理・不動産管理(不動産及び付帯設備、社有資産の有効活用など)
労務厚生
各種労働法規の管理
協約・規則(労働協約管理、就業規則策定、労働基準監督署との対応など)
労使関係(組合折衝、労使協議業務、苦情処理・紛争処理など)
社会保険(健保業務、厚生年金業務、雇用保険業務、労災業務など)
福利厚生施設(社宅・単身用住宅管理、診療所、食堂など)
安全衛生(安全衛生一般業務、安全教育実施、定期検診実施など)
人事
組織管理(全社組織管理など)
要員(人員計画、人事異動管理など)
採用(採用計画、職業安定所対応など)
人事制度(人事処遇制度の策定・改訂、資格制度策定・改訂など)
人事考課(評定制度の制定・改訂、昇進・昇格管理、自己申告制度実施管理など)
給与計算(源泉徴収、年末調整実務など)
教育研修(教育研修計画、階層別教育実務、職能別教育実務など)
カウンセリング(人事相談、生活設計相談、健康相談など)
経理・財務
会計(月次処理・年次処理、財務諸表作成、有価証券報告書作成、連結決算処理など)
税務(税務申告、税務調査対応、税制対応など)
予算管理(利益計画作成、予算進捗管理など)
原価管理(原価計算、原価低減活動推進など)
財務管理(財務計画作成・管理など)
資金(運用、資金計画、銀行折衝、手形管理、与信管理など)
外国為替(為替管理、外国為替実務など)
経営管理(経営計画管理、経営資金管理、経費設備予算管理など)
関係会社管理(経営計画管理、利益管理など)
審査(内部会計審査、外部会計監査対応、関係会社会計監査実施など)
システム(経理業務のシステム企画・推進、経理システム運用など)
海外経理(海外子会社会計(決算)・監査など)
英文経理(英文経理など)
購買分野
購買(購買方針策定、取引先調査・評価、購買、契約発注、納期管理、品質管理など)
外注管理(外注政策策定、外注先調査・評価、外注、契約発生など)
物流分野
物流戦略
システム設計
輸・配送管理
在庫管理
コスト管理
物流拠点管理
営業・海外関連
営業は実績を数値で表すことが先決。その他の要素として営業スタイルが重要です。
営業企画
直接販売(法人、個人、官公庁など)
間接販売(代理店、卸、商社など)
取扱い製品(原材料、中間製品、完成品、情報(ソフト)など)
営業形態(ルート販売、新規開拓営業、提案型営業など)
対象顧客
管理業務(与信管理、入金回収、債権管理、納入受渡など)
営業
営業戦略
販売計画
マーケティング
販売促進
新規事業
海外分野
貿易(輸出業務、輸入業務、船積・受渡・貿易実務など)
海外事業(海外事業計画、海外市場調査、拡販活動、海外事業管理、海外法務業務、海外総務人事業務、海外技術関連業務など)
海外駐在(事業所責任者、総務実務、人事実務、財務経理実務、営業実務、工場管理責任者、技術管理など)
エンジニア関連
エンジニアはプロジェクトの中での自分の役割をしっかりと伝えることが大切。
社内用語や専門用語が多くならないよう注意も必要です。
製品開発分野
市場調査(競合メーカー調査、競合製品調査、技術調査、特許調査など)
商品企画
開発設計(研究開発、製造技術開発、信頼性評価、試験実施評価、コスト評価など)
管理(ISOの設計管理、プロジェクト管理、外注設計管理など)
情報システム
システムコンサルタント・システムプランナー
(計画立案・管理、標準化・管理、システム化計画・立案支援、業務分析・設計の助言指導及びコンサルテーションなど)
アプリケーションSE(分析・要求定義、システム化可能性検討・評価、システム化効果・費用見積、開発計画の提案、設計・仕様書作成、プロジェクト管理など)
テクニカルSE
(設計・仕様決定、DB設計、ファイル設計、I/O設計、PG設計・仕様書作成など)
プログラマー(プログラミング、単体テストなど)
オペレーター(機器の操作、入力データ管理、出力帳票管理など)
生産管理
生産企画・計画(生産計画の立案、工数管理、操業計画立案、生産進度管理など)
出荷管理・物流管理(出荷計画立案・管理、物流管理・手配など)
流通関連
ともすれば何でも屋になってしまう職種が多く、しっかりと自己分析して強みをPRすることが大切。
店長
販売(販促計画、予算作成、競合分析など)
利益(売上管理、在庫管理、店舗利益など)
経費(人件費、販促費など)
人事教育(企業理念、マネージャー教育、パート・アルバイト教育など)
対外折衝(競合店、役所、クレーム処理など)
店舗統轄
販売(販売政策立案、予算作成、競合店対策立案、在庫管理、予算管理、マーケット分析など)
経費(人件費、販促費など)
利益(店舗損益など)
販売マネージャー
販売計画立案
指導教育
売上
品揃え提案
接客など
バイヤー
品揃え政策
マーケット分析
棚卸し
原価交渉
販促企画
メーカー選定
商品化計画作成
売上計画
プロモーション計画など
店舗開発
物件確保(マーケット分析、条件交渉、物件情報など)
売上予測(商圏調査、競合分析、売上試算、出店交渉、賃料交渉など)
職務経歴書の書き方
職種別職務内容一覧
職種別サンプルDL
西暦・和暦対応表
職種別サンプルダウンロード
履歴書のフォーマットや職種別の職務経歴書など、各種応募書類のサンプルをご用意しています。
ダウンロードして、各種書類の作成にお役立てください。
ダウンロードについて
豊富なサンプルをご用意しております。きっとあなたに合ったものが見つかるはずです。
ダウンロードファイルはWord形式になっています。
履歴書フォーマット
- 履歴書フォーマット
- 履歴書の書き方
- 職務経歴書の書き方
職務経歴書フォーマット
- 履歴書フォーマット
- 履歴書の書き方
- 職務経歴書の書き方
営業
- 営業(IT)
- 営業(MR)
- 営業(個人)
- 営業(損保代理店)
- 営業(法人営業)
企画・事務
- 企画・事務_PR・広告・宣伝
- 企画・事務_リサーチ
- 企画・事務_経理
- 企画・事務_広報・IR
- 企画・事務_資材・購買
- 企画・事務_事業企画・経営企画
- 企画・事務_人事
- 企画・事務_総務
- 企画・事務_物流業務・在庫管理
- 企画・事務_保育士
- 企画・事務_法務
- 企画・事務_貿易実務
- 会計事務所
IT・通信技術系
- IT・通信技術系_ITコンサルタント
- IT・通信技術系_SE・PG
- IT・通信技術系_インフラエンジニア
- IT・通信技術系_システム運用・サポート
- IT・通信技術系_テクニカルサポート、ヘルプデスク
電気・機械・自動車技術職
- サービスエンジニア
- 回路設計
- 開発
- 機構設計
- 整備士
- 生産管理
- 生産技術 品質保証
- 組込
- 品質保証
- 物流
- 筺体設計
- 機械設計
- 生産技術
- 生産技術
メディカル・化学・食品系技術職
- プロセスエンジニア
- プロマネ・マーケティング・ライセンシング
- 学術・テクニカルサポート
- 看護師
- 研究(創薬研究・製剤研究・前臨床)
金融・不動産専門職
- 金融(IT)
- 金融(営業、金融機関用)
- 金融(事務)
- 金融(税理士補助)
- 金融(投資・アナリスト)
- 金融(投資業務)
- 金融(法人営業)
- 経営コンサルタント
- 建築 (施工管理)
- 建築 (設計)
- 不動産(商業施設開業・運営)
- 不動産営業
販売・サービス
- MD・バイヤー
- 店舗開発・オーナー開発
- 店舗統括(SV)
- 販売・接客・店長
第二新卒
- 第二新卒(PG)
- 第二新卒(エンジニア)
- 第二新卒(営業)
- 第二新卒(事務)
オフィスワーク
- 事務(一般事務 営業事務、経理補助)
- 事務(本社補助的業務企画・総務・秘書)
- コールセンター
退職届フォーマット
- 退職届フォーマット
西暦・和暦対応表
西暦から和暦を算出する方法
昭和の場合 和暦 = 西暦 - 1925
平成の場合 和暦 = 西暦 - 1988
西 暦 | 和 暦 |
---|---|
1950 | 昭和25 |
1951 | 昭和26 |
1952 | 昭和27 |
1953 | 昭和28 |
1954 | 昭和29 |
1955 | 昭和30 |
1956 | 昭和31 |
1957 | 昭和32 |
1958 | 昭和32 |
1959 | 昭和33 |
1959 | 昭和34 |
1960 | 昭和35 |
1961 | 昭和36 |
1962 | 昭和37 |
1963 | 昭和38 |
1964 | 昭和39 |
1965 | 昭和40 |
1966 | 昭和41 |
1967 | 昭和42 |
1968 | 昭和43 |
1969 | 昭和44 |
1970 | 昭和45 |
1971 | 昭和46 |
1972 | 昭和47 |
1973 | 昭和48 |
1974 | 昭和49 |
1975 | 昭和50 |
1976 | 昭和51 |
1977 | 昭和52 |
1978 | 昭和53 |
1979 | 昭和54 |
1980 | 昭和55 |
1981 | 昭和56 |
1982 | 昭和57 |
1983 | 昭和58 |
1984 | 昭和59 |
1985 | 昭和60 |
1986 | 昭和61 |
1987 | 昭和62 |
1988 | 昭和63 |
~1989/1/7 | 昭和64 |
1989/1/8~ | 平成元年 |
1990 | 平成2 |
1991 | 平成3 |
1992 | 平成4 |
1993 | 平成5 |
1994 | 平成6 |
1995 | 平成7 |
1996 | 平成8 |
1997 | 平成9 |
1998 | 平成10 |
1999 | 平成11 |
2000 | 平成12 |
2001 | 平成13 |
2002 | 平成14 |
2003 | 平成15 |
2004 | 平成16 |
2005 | 平成17 |
2006 | 平成18 |
2007 | 平成19 |
2008 | 平成20 |
2009 | 平成21 |
2010 | 平成22 |
2011 | 平成23 |
2012 | 平成24 |
2013 | 平成25 |
2014 | 平成26 |
2015 | 平成27 |
2016 | 平成28 |
2017 | 平成29 |
2018 | 平成30 |
2019/4/30 | 平成31 |
2019/5/1 | 令和元年 |
2020 | 令和2 |
2021 | 令和3 |
2022 | 令和4 |
2023 | 令和5 |
2024 | 令和6 |
2025 | 令和7 |
2026 | 令和8 |
2027 | 令和9 |
2028 | 令和10 |